みかんは、日本の代表的な柑橘類の一つであり、冬の代表的なフルーツとして広く親しまれています。
一部の農家は、みかんの皮に農薬を使用して、果皮を保護し、虫害や病害から守っています。
農薬によって、作物の生産性を高めることができるため、農家にとっては重要な手段の一つとなっています。
みかんの皮に残る農薬とは?
みかんの皮に残る農薬は、使用された農薬によって異なります。一般的に、みかんの栽培に使用される農薬は、殺菌剤、殺虫剤、除草剤などがあります。
一部の殺菌剤や殺虫剤には、残留性があるものがあり、長期間にわたって皮に残る可能性があります。
ただし、日本では食品衛生法によって、食品に含まれる農薬の残留基準が定められており、安全基準を満たしている限り販売されます。
また、農薬を使用しない栽培方法もあります。有機栽培や無農薬栽培などは、皮に残る農薬の心配がない方法です。
ただし、その場合でも、完全に農薬が残っていないわけではなく、栽培方法によっては、微量な農薬が残る場合があります。
みかんの皮に付着した農薬は落とせる?
みかんの皮に付着した農薬は、水で洗っても完全に落とすことはできません。
ただし、皮をむいたり、オーガニックのものを選ぶことで、農薬の心配を減らすことができます。
また、皮を加熱することで、農薬の一部を分解することができます。
ですが、完全に農薬を取り除くことはできませんので、注意が必要です。
農薬を落とす方法を紹介!
みかんの皮に含まれる農薬を完全ではありませんが落とす方法として、以下の方法があります。
皮を良く洗う
皮をよく洗うことで、表面に付着した農薬を落とすことができます。洗う際には、水道水で洗い流すだけでなく、軽くこすって洗うとより効果的です。
重曹を使う
重曹とは、自然界にもともと存在する炭酸水素ナトリウムです。
重曹には汚れを落とす効果があります。皮に付着した農薬を落とすためには、水に重曹を溶かして浸した後、よく洗い流すと良いでしょう。
食用の洗浄剤を使う
食用の洗浄剤を使うと、農薬だけでなく、菌やウイルスなども落とすことができます。市販の食用の洗浄剤を使ってみてください。
以上のように、皮に含まれる農薬を落とす方法はいくつかあります。ただし、完全に落とすことは難しいため注意が必要です。
みかんの皮を使ったレシピを紹介します!
みかんの皮を使った料理や加工品には、以下のようなものがあります。
みかんピールキャンディ
【材料】
□ みかんの皮 ・・・・1個分
□ 水 ・・・・適量
□ グラニュー糖 ・・・・同量
□ 砂糖 ・・・・同量
【作り方】
1. みかんの皮を洗い、ピーラーなどで薄く削ります。水に浸けて苦みを取り除き、ざるにあげて水気を切ります。
2. 鍋に水を加え、砂糖とグラニュー糖を加えて中火で混ぜながら加熱します。
3. 砂糖が完全に溶けたら、みかんの皮を加えて弱火で煮込みます。時々混ぜながら、水分がなくなるまで煮詰めます。
4. 火を止めて、皮が砂糖で包まれるように転がしながら冷ますと、硬くなってキャンディになります。
5. キャンディが冷めたら、保存用の袋や瓶に入れて保存します。
お好みで、レモンやライムの皮を使ったキャンディも作れます。また、キャンディの表面にグラニュー糖をまぶすと、さらに美味しく仕上がります。
みかんの皮ジャム
【材料】
□ みかんの皮 ・・・・200g
□ 砂糖 ・・・・150g
□ レモン汁 ・・・・大さじ2
□ 水 ・・・・適量
【作り方】
1. みかんの皮をよく洗い、表面の汚れを取り除きます。
2. 皮を細かく刻みます。厚みがある場合は、包丁などで薄く削ります。
3. 鍋に水を適量入れ、みかんの皮を入れて弱火で加熱します。約10分ほど煮ます。
4. 煮えたら、皮をざるなどで水気を切ります。
5. 鍋に皮と砂糖を入れて弱火で加熱します。時々混ぜながら、砂糖が溶けるまで煮ます。
6. 時間が経ったら、レモン汁を加えて混ぜます。
7. 煮詰まるまで弱火で加熱し、火を止めます。
8. 熱いうちに、瓶などに詰めて冷蔵庫で保存します。
このレシピは基本的なもので、味にアレンジを加えることもできます。例えば、シナモンやクローブ、はちみつなどを加えて、味を調えることができます。
また、皮の柔らかさや硬さによって煮る時間を調整することもできます。
みかんの皮入りパウンドケーキ
【材料】
□ 薄力粉 ・・・・・・・・・・200g
□ 砂糖 ・・・・・・・・・・200g
□ バター ・・・・・・・・・・200g
□ 卵 ・・・・・・・・・・・3個
□ ベーキングパウダー ・・・・小さじ1
□ みかんの皮 ・・・・・・・2個分
【作り方】
1. みかんの皮をよく洗い、表面の汚れを取り除きます。皮を細かく刻みます。
2. バターを柔らかくして、砂糖を加えて混ぜます。
3. 卵を一つずつ加え、よく混ぜます。
4. 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくりと混ぜます。
5. みかんの皮を加え、よく混ぜます。
6. ケーキ型に生地を流し込み、180度のオーブンで50分ほど焼きます。
7. 焼き上がったら、型から取り出して冷まします。
みかんの皮風味のスムージー
【材料】
□ りんご ・・・・・・・・・・1個
□ バナナ ・・・・・・・・・・1本
□ いちご ・・・・・・・・・・5個
□ みかんの皮 ・・・・・・・・少量
□ 牛乳 ・・・・・・・・・・少量
【作り方】
1. りんごとバナナを切り、いちごを洗ってヘタを取ります。
2. みかんの皮をよく洗い、細かく刻みます。
3. ミキサーに材料をすべて入れ、なめらかになるまで混ぜます。
4. グラスに注ぎ、お好みで氷を加えてお飲みください。
これらのレシピで、みかんの皮を有効活用してみてください。
ただし、農薬の心配がある場合は、オーガニックのみかんを使用することをおすすめします。
まとめ
今スーパーなどで出回っているみかんは残念ながら農薬が使用されているものがほとんどです。
しかし、その農薬は国の安全基準を満たしていますので安心して購入いただけます。
みかんの皮は栄養価も高いですのでぜひ食べるのがおススメです。
みかんの皮にはリモネンやテルピンなどが主成分の精油が含まれており、リラックス効果が見込めます。また、ヘスペリジンというポリフェノールは、毛細血管の状態を整え、血流を良くしてくれるそうです。
このほか陳皮には、美肌効果や肝機能の向上、胃腸を整える効果、むくみの予防・改善といった効果も期待できます。
国が安全基準を満たしていると言っても、皮を食べるので、気分的にも農薬が気になる、心配になる方もいると思います。
完全ではありませんが、みかんの皮の農薬を落とすこともできますし、オーガニックのものを選ぶこともできます。
もしみかんの皮をそのまま捨てている人は、再利用してみてはいかがでしょうか。
コメント